2010年05月19日

表面処理いろいろ

ねじを正しく使うためには、ねじを理解することが重要です。
普段、当社ではお客様から様々なお問い合わせを受け付けておりますが、
表面処理に関する質問も多くいただきます。今回は表面処理を紹介します。

まずは着色処理。標準色だけで7種類のブロンズ色があります。
ブロンズカラー

左右のねじは同じ六角穴付きボルトのようですが、実際は全く違うものです。
左側は合金鋼(クロモリ)の黒染め処理、右側はステンレスのブラック着色です。
キャップボルト

これはメッキ処理。ステンレスねじにメッキをつけることは少ないのですが、
装飾用に処理する場合があります。金色のメッキをつけて高級感を出してみました。
代用金メッキ

頭部塗装です。着色では付けられる色が限られますが、塗装なら好きな色を選べます。
頭部塗装

緩み止め処理。この中には接着剤の入った小さなカプセルがたくさん入っていて、
ねじを締めこむとカプセルが壊れ、中から接着剤が出てきて固着するのです。
写真はスコッチグリップです。青色は標準仕様、オレンジ色は耐熱仕様です。
他にもスリーボンド、ロックタイト、ナイロックなど多くの種類があります。
スコッチグリップ

チタンの陽極酸化処理。ボルトの表面に酸化チタンの被膜を生成して美しく発色します。
陽極酸化処理

その他、焼き付きを防ぐWAX処理など多種多様の表面処理に対応することができます。
当社では、ねじ単体だけでなく表面処理の相談も受付しております。
posted by 興津螺旋 at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 当社製品の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月10日

六角穴付きボルトの適用規格

当社の製品としては新しい部類の製品、六角穴付きボルト。
小ねじの場合は同一のJIS規格で複数の頭部形状に対応していますが、
六角穴付きボルトは形状毎に適用規格が異なり、ねじの強度も変化します。
少しややこしいので、ご使用の際は適用規格をご確認の上ご用命ください。
六角穴付きボルトシリーズ

通常の六角穴付きボルト。これはJIS B1176に準じています。強度区分はA2-70です。
六角穴付きボルト

次に座金組込み六角穴付きボルト。これは対応するJIS規格がありません。
当社では座金組込み小ねじ(JIS B1188)の旧規格に準じた仕様で製造しています。
強度区分はA2-70に基きます。
座金組込み六角穴付きボルト

六角穴付きボタンボルト。JIS B1174とSSS規格の2種類が流通しています。
SSS規格は日本ソケットスクリュー工業協同組合の団体規格です。
当社では形状はJIS B1174、強度区分はJIS B1054-1のA2-50に準じて製造しています。
六角穴付きボタンボルト

最後に六角穴付き皿ボルト。こちらもJIS B1194とSSS規格と2種類ありますが、
当社では形状はJIS B1194、強度区分はJIS B1054-1のA2-50に準じて製造しています。
六角穴付き皿ボルト


ご要望により標準以外の製造も承っております。
例えば、通常の六角穴付きボルトは強度区分A2-70が適用されますが、
A2-80またはそれ以上の強度で製造することも可能です。
ボタン、皿ボルトも同様にA2-70、A2-80でも製造することができます。
その他、ヘクサロビュラなどの特殊リセス、座金組込みを新JIS仕様で作るなど、
何なりとご相談ください。
posted by 興津螺旋 at 15:47| Comment(0) | 当社製品の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月12日

六角穴付きボルトに新サイズ追加

六角穴付きボルトの生産品目を拡大しました。追加サイズその1、M2サイズです。
M2

小さくても形状がキレイに出ています。
M2

その2、M8サイズです。M2と比べると全然大きさが違います。
M2・M8

その3、長尺サイズはL=120まで製造可能になりました。
ロング

これでM2〜M8までラインアップが広がりました。材質はSUS-XM7、強度区分はA2-70です。新しいサイズも品質はもちろん、外観の美しさまでこだわり抜いています。新製品はこの後も続々登場します。ますます「かに通信WEB」から目が離せない!
posted by 興津螺旋 at 20:00| Comment(0) | 当社製品の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。